中小企業ホームページのアクセス数の平均ってどれくらい?

中小企業ホームページ(コーポレートサイト)へのアクセス数って気になりますよね。

特にホームページを作ったばかりだと実際どれくらいのアクセスでお問い合わせにつながるのか?というのは事業者としては認識しておきたいところですよね。また、他社ホームページのアクセス数を知っておくことで、一つの目標にもなります。

ここでは中小企業のホームページの平均アクセス数について見てみたいと思います。

ちなみに弊社でホームページ制作後、運用管理をしてきた中の平均値としては月間1,000PVくらいです。
(もし1,000PVより少ないとホームページの構成を見直した方が良いかもしれません)

今後ホームページで集客していきたいと考えている事業者の方はぜひ目を通してみて下さい。

あわせて読みたい
ホームページって誰がアクセスしたかわかる?[回答]分かります! ホームページを制作したりディレクションをしていると、クライアントによく「ホームページって誰がアクセスしたかわかるの?」って聞かれます。 なので回答として「はい...
目次

中小企業ホームページのアクセス数の平均はどれくらい?

まず初めに中小企業のホームページと言っても会社自体の知名度の有無によっても変わってきます。

例えば、名前を出せばすぐに分かるような大手の会社である場合、「指名検索(会社名)」でダイレクトにアクセスしてくれるユーザーがいますのでアクセスも多いです。(それでも概ね月間1,000〜2,000PVくらいです)

しかし、そこまでの知名度はない。そんな場合は当然少なくなりますよね。

例えば、弊社のこのホームページは2018年11月にドメインを取得しましたが、翌月12月の月間アクセス数は20PVでした。

当然20PVではネットからの反応はありません。あったとしても業者からの営業電話くらいです(笑)では、中小企業のホームページでアクセスを増やすためには何をしていけば良いのでしょうか?

あわせて読みたい
コーポレートサイトとブランドサイトの違い:構築の為のステップ 「コーポレートサイトとブランドサイトの違いがよく分からない」「それぞれの目的と役割は何なんだろう?」 そう思う方もいるかもしれません。実は、これらのサイトは企...

中小企業ホームページのアクセスを増やすために必要なことは!?

中小企業のホームページへのアクセス数を増やすには、

  • SEO対策
  • コンテンツ作成
  • SNSの運用

これらを行う必要があります。

SEO対策

例えば、SEO対策と一括りに言っても以下のような対策があります。

  • titleを最適化(titleと見出しタグh1は同じものにする)
  • 「meta description」をコンテンツごとに設定
  • 対策キーワードをタイトルに盛り込む
  • 見出しタグ「h2」「h3」にサジェストキーワードを入れる
  • Googleサーチコンソールを導入してサイト内を改善
  • XMLサイトマップを送信する
  • URLの正規化(www等)
  • パンくずリストを設定する
  • 使用している画像にalt属性を追加する
  • 画像をWep(次世代画像フォーマット)等に変換
  • 常時SSL化(http:// → https://)する
  • Googleマイビジネスへの登録

参照記事:ホームページのアクセス数を増やす為の6つの方法

要はホームページ内の情報を正しく検索エンジンに伝えるということです。よく、SEO対策ってバックリンク(被リンク)を増やすだけだと思われがちですが、それだけではありません。

またGoogle等の検索エンジンはホームページ作成後しっかりと認知されるまでに最低2〜3ヶ月はかかりますのでホームページ作成後アクセス数がないのは普通のことなんです。

ただし、ホームページで”集客”をするとなると話は変わってきます。同業者よりも突出するためには周りと同じことをしていても集客には残念ながら繋がることはありません。

コーポレートサイトで集客を行うためには、ぜひ、オウンドメディアに移行するのがベストだと言えます。近年はオウンドメディアで大成功している会社も多く存在しています。

オウンドメディアを運営することで「あなたの会社に任せたい」と名乗り上げてくれるクライアントもどんどん増えてくるのです。

オウンドメディアについては以下の記事で詳しく説明しましたので、今後WEBでの集客を強化したい方は必読です!

あわせて読みたい
オウンドメディアとコーポレートサイトの違い: 効果的な運営方法とは 「オウンドメディアとコーポレートサイト、どちらを選べばビジネスに効果的なのでしょうか?」「どういった違いがあり、それぞれをどのように最適に活用すべきか悩んで...

コンテンツ作成

コンテンツ作成と聞くと「なんだか難しそう。。。」と思われる方も多いと思います。要はホームページ内の記事を増やすことを指します。

当記事もこのホームページのコンテンツとなります。

つまり検索ユーザーの役に立つような記事をネットに公開していくことで検索エンジンで検索してきた潜在顧客をホームページに集めるということです。

例えば、この記事の場合、

「中小企業ホームページ アクセス数 平均」

というキーワードを狙って記事を書いていますので、あなたは上記のキーワードのどれかを入力した。もしくは他の記事からこの記事にたどり着いたということになります。

この様な記事をホームページ内に少しずつ公開していくことで、徐々にホームページへのアクセス数は増えていきます。

ちなみにSEOを意識した記事の書き方については以下が参考になります。

あわせて読みたい
SEOを意識した検索エンジンに効果的な記事の書き方とは? この記事ではSEOを意識したブログや記事の書き方について紹介しています。 SEOを意識した記事作成を行うことで、検索エンジンと検索ユーザーに対して効果的にサイト内の...

SNSの運用

そして近年はSNSを活用するかどうかだけで、ホームページへのアクセスも大きく変わってきています。逆にいうとSNSを活用できなければ天と地の差が開いてしまいます。

それぐらい今はSNSの活用において注目がされています。しかし、

そうは言うけどSNSってどうやって活用していけば良いんだろう。。。

この様にお悩みの方も多いと思います。弊社ではインスタグラムの運用代行を行なっておりますので、もしインスタグラムを活用した集客をお考えであればぜひ弊社にお声かけいただければと思います。

ちなみに弊社で運用代行しているクライアント様の多くは運用開始後、

「120%の売り上げUP!」

「2ヶ月でアクティブなフォロワーが160人増!」

「LINEの登録者が1ヶ月に83人達成!」

など多くの嬉しいお言葉を頂いており、継続率も驚異の96,3%です。

ぜひご興味いただければ以下の記事で解説しましたので参考にしていただければと思います。

あわせて読みたい

他社のホームページのアクセスを知る方法

ライバル会社のアクセスをどうにか知りたい。。。

この様に思っている方も少なくないと思います。そこで便利なのが「SimilarWeb」というツールです。このツールはホームページの大まかなアクセス数を知ることが可能なのです。

アクセスするとサインインを促されるのでGoogle等を使いサインインします。そして右上にある検索バーに対象のホームページURLを入力することでホームページのアクセス数などを知ることができます。

※上記のデータは弊社が手がける企業のアクセス数になります。

  • 月間セッション数
  • 滞在時間
  • 1訪問あたりのPV数
  • 直帰率

などが無料で確認することができます。ただ、大まかな結果になりますので、必ずしもこの数字が正しいというわけではありませんが、確認ツールとしては重宝しますのでぜひ活用していきましょう。

そしてホームページで集客を考えた場合、どれくらいの問い合わせが欲しいのか?というのもホームページ運営上では大切なポイント。

アクセス数と問い合わせの関係性

「アクセスを増やしたい」=「問い合わせ件数を増やしたい」

おそらくこういった理由がありますよね。
ちなみにホームページで1件の問い合わせを得る為には少なくとも100PVは必要と言われています。

つまり、月間10件の問い合わせが欲しいと考えるならば、ホームページの月間アクセス数は少なくとも1,000PVは必要ということ。(1日に35〜40PVくらい)

この辺りの詳しい解説については以下の記事にまとめましたので参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
ホームページのアクセス数(PV数)の目安ってどれくらいなの? ホームページのアクセス数の目安ってどれぐらいをイメージしていますか? 1ヶ月で1,000PVもあれば十分? え〜、やっぱり10,000PVくらいは無いとダメなんじゃない? など...

まとめ

今回は中小企業ホームページのアクセス数の平均ってどれくらいなのかについて紹介しました。

月間アクセス数の平均値としては300〜1,000PVが多いと思いますが、中には何十万PVというアクセスを誇るモンスター級の中小企業ホームページも多々存在します。

それらの共通点は”オウンドメディア”というホームページのメディア化に成功している企業ホームページになります。

オウンドメディアって何?という方は以下の記事の中で解説しましたので是非参考にして下さい。

あわせて読みたい
オウンドメディアとコーポレートサイトの違い: 効果的な運営方法とは 「オウンドメディアとコーポレートサイト、どちらを選べばビジネスに効果的なのでしょうか?」「どういった違いがあり、それぞれをどのように最適に活用すべきか悩んで...
目次