企業の業績を理解するうえで欠かせない指標が「売上高」「営業利益」「経常利益」です。これらはすべて損益計算書に記載され、企業研究や投資判断の際によく使われます。
この記事では、それぞれの意味や計算方法、違いを初心者にもわかりやすく解説し、数字から企業の実力をどう読み取ればよいかを紹介します。
売上高とは?意味と計算方法
売上高とは、企業が商品やサービスを販売して得た売り上げの合計額です。経費や原価を引く前の金額であり、企業規模を測るもっとも基本的な指標です。
計算例
単価200円の商品を1,000個販売した場合:
売上高 = 200円 × 1,000個 = 200,000円
この時点では仕入れや広告などのコストは考慮されません。あくまで「どれだけ売れたか」をシンプルに示す数字です。
売上総利益(粗利)とは?売上高との違い
売上総利益とは、売上高から「売上原価(仕入れや製造にかかった費用)」を差し引いた利益のことです。「粗利益」「粗利」とも呼ばれます。
売上総利益 = 売上高 − 売上原価
売上総利益率の意味
さらに、売上総利益を売上高で割った数値が「売上総利益率」です。
これは「売上のうちどれだけ利益が残ったか」という割合を示します。
数値が高いほど商品力が強く、効率的に利益を稼いでいると判断できます。
売上総利益率 = 売上総利益 ÷ 売上高
営業利益とは?意味と計算方法
営業利益とは「本業で稼いだ利益」を示す数字です。売上総利益から、販売活動や経営にかかった費用(販管費)を引いて算出します。
販管費に含まれるもの
- 人件費(給与・賞与)
- 広告宣伝費
- 運送費
- 店舗やオフィスの家賃
売上高だけでは会社の実力は測れませんが、営業利益を見ることで「本業がどのくらい収益性を持っているか」が明確になります。
経常利益とは?営業利益との違い
経常利益は、営業利益に「営業外収益」を加え、「営業外費用」を差し引いた数値です。
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用
営業外収益・費用の例
- 株式や債券の運用益
- 為替差益・差損
- 受取利息・支払利息
経常利益は「企業の総合的な稼ぐ力」を示し、営業利益よりも幅広い観点で企業の実力を判断できます。投資家や金融機関も重視する指標です。
売上高・営業利益・経常利益からわかること
これらの数字を組み合わせて見ると、企業の経営状態を立体的に把握できます。
- 売上高 … 会社の規模や市場での存在感がわかる
- 営業利益 … 本業の収益性がわかる
- 経常利益 … 本業+副収入を含めた総合力がわかる
例えば、売上高は大きいのに営業利益が少ない会社は「コストがかかりすぎている」と判断できます。逆に営業利益率が高ければ「効率的に稼ぐ力がある」といえます。
家計に例えるとわかりやすい
損益計算書を家計簿に置き換えると理解しやすくなります。
- 売上高=給料の総支給額
- 売上総利益=給料から通勤費など直接費を引いた額
- 営業利益=生活費を差し引いた残り
- 経常利益=そこに副収入や投資の収支を加えた額
このように考えると、会社の利益構造が身近に感じられるでしょう。
まとめ
- 売上高:企業がどれだけ売ったかを示す
- 売上総利益(粗利):売上から原価を差し引いた利益
- 営業利益:本業での収益力を示す
- 経常利益:企業全体の稼ぐ力を表す
これらはすべて損益計算書に記載される重要な指標です。転職活動や企業研究をする際には、売上高だけでなく営業利益や経常利益も確認し、競合との違いや強みを見極めることが大切です。