「アグリー(agree)」という言葉を、ビジネスシーンで耳にしたことはありませんか?
「この方向性でアグリーです」や「○○さんもアグリーですか?」といったやりとりは、会議や商談などの現場でよく使われています。
英語由来の表現でありながら、あたかも日本語のように使われているこの「アグリー」という言葉。本来の意味から、日本での使われ方、注意点、類語との違いまで、この記事ではわかりやすく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
アグリーの意味とは?
「アグリー(agree)」は英語で「同意する」「賛成する」という意味です。ビジネスシーンでは、「同意する」「認める」「合意する」という文脈で使われることが多く、口頭でもメールでも活用されています。
たとえば以下のように使用されます。
- 「この企画の方向性にはアグリーです」
- 「その条件でアグリーできません」
- 「全員アグリーの上で進めましょう」
つまり「アグリー」は、ある提案や意見に対して、相手の立場や考えに「同意する」という意思表示をするための言葉です。
なぜアグリーがビジネスで使われるのか?
アグリーという言葉が日本のビジネス現場で広く使われる理由は、大きく3つあります。
1. 合意形成を簡潔に伝えられる
「この件、同意しています」と言うより、「アグリーです」と一言で済むほうがスピーディー。議論のテンポを崩さずに意思表示ができるため、会議などで重宝されます。
2. 英語圏のビジネス文化への対応
外資系企業やグローバル案件に関わると、英語ベースの会話や資料が増えるため、agreeという表現がそのまま使われがちです。カタカナ語として定着した「アグリー」は、そうした文化の影響を受けた結果とも言えます。
3. 曖昧さの排除
「検討します」「前向きに考えます」といった曖昧な表現ではなく、「アグリー」「ノンアグリー」という二択で意思を明確に伝えられるため、ビジネスの場では意思決定をスムーズにする役割もあります。
アグリーの使い方と例文
ビジネス会話で自然に使えるよう、具体的な使用例を見てみましょう。
- 上司とのやりとり
「この施策は来月中に展開する予定です。アグリーいただけますか?」 - 会議での発言
「こちらの提案で、皆さんアグリーでしょうか? 問題なければ次に進みます。」 - メールでの合意確認
「ご提示いただいた条件につきまして、弊社もアグリーいたします。」
使い方のポイントは「同意の対象が何か」を明確にすることです。ただ「アグリーです」と言うのではなく、「どの案に対して」「何についてアグリーなのか」をセットで伝えると誤解を防げます。
アグリーを使う際の注意点
便利な言葉ではありますが、いくつか注意点もあります。
日本語と混在すると伝わりづらい
「このアイディアにはアグリーですが、全体的にはノンアグリーです」のようにカタカナ語と日本語を混ぜすぎると、曖昧でわかりにくくなる場合があります。
特にカジュアルな会話では意味が通じにくいこともあるため、相手に応じて使い分けましょう。
全員が理解しているとは限らない
特に新入社員や他業種の人など、ビジネス用語に不慣れな相手には「アグリーって何ですか?」と聞かれる可能性もあります。共有文化がない場面では「同意する」「賛成します」などの日本語に言い換える方が無難です。
類語との違い:「コンセンサス」「サポート」「了承」
コンセンサス(consensus)
「複数人で合意形成する」という意味合いが強く、アグリーが個人の同意を示すのに対し、コンセンサスは集団的な意思決定の場で使われます。
例:「この方針については社内でコンセンサスを取ってから進めましょう」
サポート(support)
賛同や支援のニュアンスを含みますが、単なる「同意」よりも「応援・協力」の意味合いが強くなります。
例:「私もそのプロジェクトをサポートします」
了承(りょうしょう)
形式的な場面や書面でのやりとりでよく使われる表現です。承諾する、受け入れるという意味で、感情や積極性はあまり伴いません。
例:「ご提案の件、了承いたしました」
会議や商談で「アグリー」をうまく使うコツ
- 主語を明確にする:「私はアグリーです」「営業部としてアグリーです」など主体をはっきりさせる
- 対象を明示する:「案Aにはアグリーですが、案Bは保留です」など具体性を持たせる
- 同調圧力にならないよう配慮する:「他の人がアグリーだから…」ではなく、個人の意思で判断することが大切
まとめ
「アグリー」とは、「同意する」「賛成する」といった意味を持つビジネス用語であり、会議や打ち合わせ、メールなどの様々な場面で使われています。
短くシンプルに意思表示ができる一方で、相手や文脈によっては誤解を生む可能性もあるため、使い方には注意が必要です。
類語とのニュアンスの違いも理解しておくことで、より適切なコミュニケーションが取れるようになります。
ビジネスの場面では、正確で伝わりやすい言葉選びが信頼構築の第一歩。アグリーという言葉の意味と背景を正しく理解し、自信を持って使いこなしましょう。