アドセンスの自動広告設定をしている人も多いですよね。
サイト内のランディングページやR指定の要素を含んだページなどアドセンスを表示させたくないページも中にはあるはず。
特にR指定要素を含んだページに広告が配信され続けると、広告主にも意図しない広告ということで今後広告配信が行われなくなってしまう可能性があります。
そうならないために特定のページのみアドセンスを非表示にする方法があるのでここでご紹介したいと思います。やり方はとても簡単ですので、ぜひ設定を進めてみて下さい。
アドセンスのポリシー違反に抵触するとメールが届く
アドセンスのポリシーに違反すると以下のようなメールが管理者に送られます。

Googleでは広告主の目視で「このサイトに広告を配信したくない」と言う旨をアドセンス側に意思表示させる事ができます。(以前、私のクライアントでGoogle広告を配信設定していた時にそういった設定がありました。)
なので特定のページにその様な意思表示が集まると必然的にそのページにはアドセンスは表示されなくなるでしょうし、最悪の場合、アドセンスのアカウントも見直される可能性も0ではないと私は思っています。
そうならないためにも、適材適所にアドセンス広告を表示させたいですよね。その設定をここではご紹介したいと思います。
アドセンス広告を特定のページだけ非表示にする設定手順
まず始めにアドセンスにログイン後、[広告]をクリックします。

全サイトの表が表示されますので、目的のサイトの右にある編集アイコンをクリックします。

除外ページの項目の[管理]をクリックします。

ページ除外の管理という表示に変わりますので[+除外設定を追加]をクリックします。

ページ除外の追加にアドセンス広告を除外したいURLを入力し、右下の[追加]をクリックします。

その後、上部に表示されてる[← ページ除外の管理]をクリックして1ページ前に戻ります。その後、右下に表示されてある[サイトに適用]をクリックして完了です。

アドセンスが非表示になるまで若干のラグがある
アドセンスの除外ページの設定をしてから実際に非表示になるまで、若干のラグがあります。きっちり測ってはいませんが、だいたい2〜3分くらいはかかった様なイメージです。
WordPressのテーマによっては広告を除外するオプションなどもあると思いますので、急ぎの場合はそういった機能を活用してもいいかもしれませんね。
まとめ
今回はアドセンス広告を特定のページだけ非表示にする設定方法やその流れについて解説しました。
アドセンスは今、アカウントを取得するのもハードルが上がっていますので、大切に扱いたいものです。ぜひ、除外したいページがある場合は今回の手順で簡単に広告を非表示にする事ができますので活用してみて下さい。